令和3年冬 今日も西和賀町は元気!です にしわが通信 Vol.81
皆様、いつも西和賀町のメルマガをお楽しみくださり 有難うございます。
にしわがチョイス プロジェクトリーダーの種岡(たねおか)です。
本日のテーマは、「今日も西和賀町は元気!です」と題して 豪雪地帯、今まさに雪の季節真っ盛りの中で元気に活躍している西和賀町の人々をご紹介をしたいと思います。
┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
目次
1. 今日も元気に左草地区のお母さんが作る、おそうざい饅頭
2. 最年長91歳のリーダーが作る若畑地区のステキなあけび蔓細工
(おまけ)西和賀町の元気な森からお届けする ナラの薪
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

今日も元気に左草地区のお母さんが作る、おそうざい饅頭
西和賀町には29の地区が存在しています。
その中の左草(さそう)地区は夜空がとても綺麗で有名なところです。
キラキラと光る満天の星、その中をきらめく流れ星の数々
何時間も飽きずに見ていられるロマンティックなロケーションです。
そんな素敵な場所で日々元気に、おそうざい饅頭を作るお母さんがいます。
夜空に負けないキラキラな笑顔と明るい声、皆で協力し通称「左草まんじゅう」を
作る元気なお母さんたち。
コロナの前は町内で開かれるマラソン大会やイベントに出店し、ランナーや町民にも大人気の左草まんじゅうでしたが、コロナの影響でイベントが激減、皆さんにお届けする術がなくなってしまっていた状態でした。
そこで今回はふるさと納税を通し、町のお礼の品として新たにパワーアップして登場。
皆さんに是非とも食べて頂きたいと、張りきって作ってくれたお母さん!実は通常よりもボリュームアップして1つでもかなりの食べ応えになっています。
味も3種類(かぼちゃ・ぜんまい・おから)とバラエティーに富んでいるので、飽きずに食べたい時に食べたい分だけ電子レンジで温めて、アツアツホクホクを食べられる仕様でお届けします。
【にしわが 左草の「おそうざい饅頭」はこちらから】
最年長91歳のリーダーが作る若畑地区のステキなあけび蔓細工
左草のお母さんに負けない元気なグループ、それは若畑地区のお父さんとお母さんで活動している若畑老人クラブ。
現役リーダーの若子さんは令和に入り90歳を超えても、今でも元気にあけび蔓や胡桃の木の皮を使った籠を1つ1つ手作りしています。
そして何が凄いかというと、、、
毎年使う素材はお母さん達が山に分け入り、熊と遭遇するかもしれない危険な環境で一から調達、編むまでには様々な工程を丁寧に行い、全て手仕事で編み上げているという事。
一度お母さんと共にあけび蔓を取りに同行したことがあったのですが、足元の悪い藪の中を中腰の姿勢で地面に力強く巻き付いている蔓を取るのはかなりの重労働で、ほんの30分程度でも手足はガクガク・フラフラになってしまいました。
そんな私を横目にお母さんたちは軽やかに会話しながら、スイスイ藪の中を移動して、慣れた手つきで鎌を使って蔓を刈り採れた蔓はクルクルっと巻いて腰の袋に収め、あっという間にたくさんの蔓を集めてしまいました。
その体力と手際の良さに驚き、感動したのを今でも良く覚えています。
冬の農閑期には、ストーブを囲み元気な笑い声と共に作られる若畑地区の籠。
お母さんの手の温もりを感じられる蔓細工。
是非とも皆さんに手に取って頂きたいという想いでご紹介しました。
【 西和賀のあけび蔓細工をさがす 】
(おまけ)西和賀町の元気な森からお届けする ナラの薪
更に、もう一度こちらをご紹介!
奥羽山脈に囲まれ、町の9割が山林という西和賀町からお届けしている良質な広葉樹、ナラ薪のご紹介です。
北国育ちのナラ材は、密度が高く火持ちの良いのが特徴。
じっくり時間をかけて燃えるので、薪ストーブや暖炉など、日常使いの燃料に人気です。
これからの季節、冬の寒さを北国育ちの高密度の薪で、温かく快適に過ごしてみませんか?
【西和賀の薪を探す】
最後に、令和3年も皆様のお陰で町の課題や未来に活かされる支援をたくさん頂きました。
ふるさと納税を通し出逢い繋がる事の出来た皆様にとって、令和4年も素晴らしい年となりますよう願っております。全てに心から感謝申し上げます。
- この記事をシェアする