2021/10/13 Posted by
にしわがチョイス

今なら間に合う!にしわが流 冬のごちそう特集 にしわが通信 Vol.70

こんにちは!にしわがチョイスです。

あっという間に駆け抜けていった9月。

いつの間にかもう10月になり、
今年も残すところあとわずかですね。

「あとは雪が降るばりだ(降るだけだ)」
なんて会話もちらつくこの頃です。

でもちょっと待って!

雪の前には紅葉シーズン。

錦秋湖が名前の通り、錦に染まる秋の到来です。
一番の見頃は10月下旬頃でしょうか。

きのこ祭りは残念ながら今年も中止ですが
各飲食店ではきのこフェアをやってます。

また、10月後半にはカシスフェアも
予定されているとか。
今年の最後に西和賀に遊びにきませんか?

┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
 目次
1. 【先行予約開始】年越し&お正月は団平の切り餅!
2. 意外と便利!食べる調味料「ばっけ味噌」お試しあれ!

┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

日没錦秋湖 Photo by 瀬川強

日没錦秋湖 Photo by 瀬川強

1. 【先行予約開始】年越し&お正月は団平の切り餅!

お正月のお料理の中で、何が一番好きですか?

私は、断然、「お餅」です!
つきたてのお餅のすべすべした肌、
焼き餅の「おこげ」の香ばしさも
柔らかくびろ〜んと伸びる食感も
ぜんぶ好きです。

年末年始の数日間は、
毎日お餅が食べられてとっても幸せ!
お雑煮、醤油餅、きなこ餅、大根餅‥‥
今日はどうやって食べようかと
考えるだけでニコニコしてしまいます。笑

そんな餅好きには嬉しいニュース!
今年も雪国のだんご屋「団平」さんの切り餅が
予約を開始しました。


もち米を、たっぷりの水に漬け
湯気がもくもく立つ蒸し器で蒸し上げて
杵でしっかりついたコシのあるお餅です。

何も足さない、何も引かない。
昔ながらの作り方で
むっちりとした食べごたえと
もち米の優しい味わい。

町内はもとより、県外からも
毎年買いに来る人がいるほどの人気商品です。

白、よもぎ、黒豆と3種の味が
たっぷり1kgずつ入っているので
家族みんなでお楽しみいただけます。

ちょうど今は稲刈りシーズン。
今年の実りに感謝&来年の豊作を祈りつつ
お正月のハレの日を彩る
美味しいお餅をお届けします!

【 西和賀の切り餅 】

2. 意外と便利!食べる調味料「ばっけ味噌」お試しあれ!

「ばっけ」をご存知ですか?

ふきのとうの地方名で、春を告げる山菜です。

ばっけ味噌は、ふきのとうを甘味噌と
一緒に練った味噌で、お酒のアテやご飯の
お供に、岩手ではポピュラーな食べ物です。

ふきのとうの香りや苦味の生かし方で
各家庭で作り方や味が違うのも面白いところ。

ばっけ味噌づくりの名人は
わざわざ山奥までばっけを採りにいったり
苦味のある花は使わず、葉っぱだけを使う
など、それぞれにこだわりがあります。

今回ご紹介する「ばっけ味噌」は
柔らかな葉っぱだけを使って
自家製のお味噌とあわせました。

このばっけ味噌、
そのまま食べても、白ごはんにのせても
もちろん最高!なんですが、
実は意外にも洋食に合う調味料なんです。

例えば、クリームチーズに混ぜて
ばっけ味噌チーズとしておつまみにしたり、
ヨーグルトに混ぜて蒸し鶏のソースにしたり
トマトソースのピザにトッピングして
ばっけのピザにしても、ふきのとうの香りが
楽しめておすすめです!

他にも、辛いのが苦手な方にビビンバの
コチュジャン代わりに添えても喜ばれました。

‥‥などなど、アイデア次第で楽しみ方が
広がるので、お料理が楽しくなります。

小さい使い切りサイズで便利ですし
10個入りなので、プレゼントにもおすすめです!

ぜひ一度お試しくださいね。

【 西和賀のばっけ味噌 】

  • この記事をシェアする
  • B!
更新日:2021/10/13