天然キノコに 天然ツル細工。秋も冬もにしわが満喫特集! にしわが通信 Vol.66
こんにちは!にしわがチョイスです。
先日までの暑さもどこへやら…
雨が続いて急に寒くなってきました。
夜にはカンタンなど秋の虫の声が聞こえ
掛け布団を引っ張りだすようになると
気が早い西和賀住民はもう冬のことを
考え始めたりして‥‥笑。
この時期は、西和賀育ちの
鮮やかな青のリンドウや
真っ白なそばの花が最盛期です。
西和賀名物・大根の一本漬けを作るため、
大根のタネ蒔きも頑張っていますよ〜。
┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
目次
1. 秋満喫!山のきのこをお手軽に!
2. 透かし編みが美しい、天然素材の籠バッグ
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

虹色ハンモック Photo by 瀬川強
1. 秋満喫!山のきのこをお手軽に!
自然の豊かさ・力強さを感じられる
食材といえば、春は山菜、秋はきのこ。
ほっとゆだ駅前の商店にきのこが
並び始める頃、きのこ採り名人たちは
こぞって山に足を運びます。
今年はいつ出るか、どこに出るか。
大物を見つけたときの喜びはひとしおです。
きのこを狙うポイントは誰にも秘密で
家族にも言わないんだとか。
シーズンを通じて10種類以上のきのこが
収穫されますが、今回は、その中でも特に
良く食べられている3種類をお届けします!
むきたけは、
皮がするっとむきやすいのが特徴。
つるりとした食感とクセのない味で
食べやすいきのこです。
鍋物や、すき焼き、シチューなど
出汁を染み込ませて食べるのがおすすめ。
また、バター炒めなどもいけます。
さわもだしは、
ナラタケ、ボリ、などとも呼ばれ
名前から連想できる通り
出汁が美味しいきのこです。
西和賀名物納豆汁は、さわもだしと相性◎。
大根のおろし和えにしてもいいですね。
なめこは、、、説明は不要でしょう!
立派で味の濃いなめこをお楽しみください。
下処理済みなので、すぐに調理できます。
秋の味覚をお楽しみください!
(さっぱり大根おろしとお醤油で、きのこの食べ比べ)
西和賀きのこ(なめこ、むきたけ、さわもだし)
2. 透かし編みが美しい、天然素材の籠バッグ
雪に閉ざされる冬の手しごととして
昔から伝わってきた蔓(ツル)細工。
いまも冬になると、
ベテランのお母さんたちが集まって、
雪降る中、ストーブにやかんをかけて
おしゃべりしたり、集中したりしながら
カゴ編みをしています。
近年、そのデザイン性が評価され
人気上昇中の籠バックのご紹介です。
天然素材のあけびの蔓のぬくもりと
透かし編みの軽やかさで
春〜秋まで長くお使いいただけます。
洋服にも、和服にも、インテリアとしてもGood。
街へのお出かけにも
自然の中のピクニックにも
シーンを選ばす活躍しそうです。
脈々と伝えられてきた蔓編みの技術も
後継者の人数が減り、
ますます希少なものになっています。
編む人もさることながら
素材の蔓を山に採りにいける人も
減ってしまっているのだそう。
ですが、明るいニュースもあり
ふるさと納税で喜んでもらえることも
お母さんたちの新しいモチベーションに
なっているとのことです。
使い込むほどに味わい深くなる
一生ものの籠バッグ。
おひとついかがですか?
あけび蔓透かし編み籠バッグ