2021/06/24 Posted by
にしわがチョイス

にしわが発 黄金の恵み!甘〜く香るハチミツ特集 にしわが通信 Vol.60

こんにちは!にしわがチョイスです。

西和賀の町の花、カタクリ。
花の時期はとっくに終わりましたが、いまの季節もまだ”カタクリ”を見る楽しみがあります。

それは、タネ!

カタクリのタネにはアリの好きな匂いがあり、せっせと働くアリたちにタネを運んでもらうことで、生育地が広がっていきます。アリの近くにわざとタネを落として、運ぶ姿を見るのも面白いものです。

今週ご紹介するのは、花と虫のイイ関係。自然の恵み、甘〜いハチミツ特集です。

┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
 目次
1. 今年の新蜜、採れ始めました!
2. 数量限定!ベテラン養蜂家の熟成ハチミツ
3. 3年連続受賞!実力派養蜂家のアカシアハチミツ

┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

カタクリはタネの季節になりました Photo by 瀬川強

カタクリはタネの季節になりました Photo by 瀬川強

1. 今年の新蜜、採れ始めました!

先月、西和賀にある巣鴨養蜂園の高橋正利さんが「今年の新蜜採れたよ〜。これはソメイヨシノ」と黄金に輝くハチミツを見せてくれました。
少し舐めてみると、確かに桜特有の香りがふわっと感じられ、あの小さな桜の花を一つ一つまわってミツを集めてきたんだな〜と、がんばり屋なハチたちをつい想像してしまいました。

また、湯本温泉にある「お菓子処たかはし」では、地元で30年以上養蜂をやっている小田島八郎さんの今年の新蜜が店頭に並んでいます。

一年中楽しめるハチミツですが、蜜を採るには季節性があること、「今年の蜜とれたよ」なんて会話が交わされることも、西和賀に来て初めて知りました。

春、つぎつぎと咲き誇る花の季節には、養蜂家とハチたちは目の回る忙しさで文字通りあちこち飛び回っています。山桜、クロバナエンジュ、百花、アカシア‥など、花によって採蜜スポットが変わるため、その都度巣箱を移動させ、蜜が溜まったら採蜜して、また次の花の元へ。

豊かな自然とハチと人、3拍子揃って美味しいハチミツができるんですね!

2. 数量限定!ベテラン養蜂家の熟成ハチミツ

湯本温泉街に住む小田島八郎さんは、名前にまで「はち」がつくハチの人。この道30年のベテラン養蜂家です。夫婦二人三脚で養蜂を手掛け、自分たちが本当に美味しいと思えるハチミツを丁寧につくり続けてきました。

「ハチはかわいい」という八郎さんご夫婦。巣箱の中で蜜を熟成させ、しっかり糖度を上げてから採蜜しているため、質のいいハチミツが採れると言います。

国産・非加熱で、純粋100%の八郎さんのハチミツは、地元でもすぐに売り切れてしまうほどの貴重品。そのため、今回も数量限定での出品となります。

ふるさとチョイスの人気商品・お菓子処たかはしの「金のフィナンシェ」には、八郎さんのハチミツが使われています。

お菓子処たかはしさん曰く、「八郎さんのハチミツは香りが良くて、焼き菓子につかっても全然香りが飛ばないの。山桜のハチミツでフィナンシェを試作したときは、桜の香りがして本当に美味しかったっけ〜」と話してくれました。

今回お届けするのは、まさにその「山桜」のハチミツ!たっぷり600gも入っているので、トーストに、ヨーグルトに、ドリンクに、お菓子やお料理に‥‥ぜひ色んな使い方をお試しくださいね!


(八郎さんのはちみつと金のフィナンシェ)(※山桜のハチミツフィナンシェは販売していません)

西和賀のお宿「山人」の朝食でも提供されている八郎さんのハチミツ。今年の出来栄えを伺うと、目をきらりと光らせて「今年はとても良い!」と仰っていました。

美味しいハチミツで、ちょっと贅沢な毎日はいかがでしょうか?

3. 3年連続受賞!実力派養蜂家のあかしあハチミツ

先週くらいまで、西和賀のほっとゆだ駅前を夜歩いていると、ふわっと甘い香りがすることがありました。香りの主は白い花のニセアカシア。このニセアカシアの花から採れるのが、日本人に人気のアカシアのハチミツです。

「世界一きれいなはちみつを」目指す巣鴨養蜂園の高橋正利さんは、独自の採蜜方法にこだわり、採れる蜜の量を減らしてでも、雑味のない味わいにこだわっています。

そんな正利さんの「あかしあはちみつ」は、ふわ〜っと広がるフローラルな香りと、上品な甘さで後味はすっきり。2017年から3年連続で岩手県のはちみつ品評会での受賞したほどの実力派です。

お一人で養蜂をやってらっしゃいますが、頑張ってハチを増やし、採れる蜜の量も質も上がってきていると正利さん。こちらも、「今年の出来はすごくいい」んだとか。

今年はハチミツの当たり年なのでしょうか?

東京で働いていたときに養蜂に出会い、ふるさとにUターンして本格的に養蜂を始めた正利さんは、「素人だったから、既成概念にとらわれず独自のやり方に挑戦できた」と言います。お客様から「美味しい」と言っていただくたびに、この採蜜方法にしてよかったと実感するそうです。

「きれい」という表現がぴったりのクリアなハチミツで、ハチミツのえぐみが苦手な方にもおすすめしたい一品です。パンケーキやスコーンにつけたり、果物にかけたり。そのままの味わいをお楽しみいただくのが一番です。

あかしあだけでなく、さくらや、クロバナエンジュの蜜でも受賞するなど、目覚ましい活躍を遂げる巣鴨養蜂園。今後も目が離せませんね!!

更新日:2021/08/19