2021/03/26 Posted by
にしわがチョイス

3月生産分でラスト!西和賀の水で作られる小麦のビール にしわが通信 Vol.14

こんにちは!にしわがチョイスです。
記録的な暖冬小雪で、札幌でも雪まつりの雪を集めるのに苦労しているとのニュースがありましたが、一方の東京では雪予報が多い様子で、なんだか調子が狂いますね。
西和賀も雪が少なく、例年なら雪を嫌がる人も、今年は雪が降るとなんだか嬉しそう…に見えます。笑。
先日はなんと、ふきのとうが出ていました。春が来るのも早いのでしょうか。

┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
 目次
1. おやつの常備に、本格もちもち団子はいかが? 
2. 西和賀産銀河高原ビールが飲めるのは3月まで!
3. にしわが時間
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰


(1月19日豪雪地西和賀のふきのとう)

1. おやつの常備に、本格もちもち団子はいかが?

西和賀町にはお菓子屋さんが数軒ありますが、〈団平〉さんは名前から想像できる通り、お団子や大福、お餅の専門店です。もくもくと仕事をこなすご主人とフレンドリーな奥様の二人三脚で切り盛りしています。

お正月のお餅は、団平さんじゃなくちゃ!という西和賀民も多い(はず)。西和賀産のお米を蒸して、ついて、のしたお餅は、お雑煮、醤油のり巻、きなこ餅にと大活躍してくれました。

お正月が終わり、お餅も食べきった今、でもあの「もちもち」が恋しい…。年中お餅を食べてもいい。そんな“もちもち”好きのために、いつでも団平さんのお団子が食べられる返礼品のご紹介です。

甘いだけのあんこやコシのない団子生地とは一線を画す、もちもちした生地とさっぱりした餡。しっかりした食べ応えと、品の良い甘さでおもてなしにもおすすめです!

急な来客に
家事の息抜きに
お子さんのおやつに
受験の夜食に。

団平さんのお団子は冷凍できるので、常備しておくとなにかと便利で心強い味方になります。
春の訪れが早そうな今年は、花見団子にもちょうど良いかもしれません。味は、あんこを包んだよもぎ団子と、ごまだれ団子の2種類です。

お団子だけじゃなく、冷凍で届く大福やわらび餅もおすすめです!

2. 西和賀産銀河高原ビールが飲めるのは3月まで!

西和賀町ふるさと納税の返礼品人気第1位の銀河高原ビールですが、沢内工場閉鎖に伴い西和賀の美味しい水から作られたビールが飲めるのは3月までとなりました。

飲み納めするならどのビールがおすすめでしょう?と考えると、やはり定番の〈小麦のビール(ヴァイツェン)〉は外せません。
2017年にアジアビアカップ(ヴァイスビア部門)金賞を受賞。
ヴァイスビアは直訳すると「白い(ヴァイス)ビール(ビア)」。少し白濁した淡い黄色が特徴的な南ドイツ発祥のビールです。

ビールは苦いから好きじゃないという方にも「フルーティーで飲みやすい」と評判です。

一般的にビールの原料といえば大麦ですが、ヴァイツェンは小麦を加えることによって苦味を抑え、まろやかで味わい深く仕上げています。酵母の働きで、バナナのような香りを感じられることも。

「のどごし」よりも「味わう」ビール。
夏よりも、冬向きかもしれません。

おつまみは何がいいかなと考えていたら、銀河高原ビールのサイトに、ヴァイツェンを使ったおつまみレシピがありました(驚)。
あえて名付けるなら、「ビールのキャベツベーコン煮込み」でしょうか。

ビールを飲まずに料理につかうなんてもったいない気もしますが、試した方はぜひ感想を聞かせてくださいね!

3. にしわが時間

四季の移ろいや町中の変化、自然とともに生きる暮らしの時間感覚など、西和賀の「ひととき」を切り取ってご紹介するコーナーです。

氷紋や氷柱、白い虹など、自然が魅せる面白い現象には事欠かない西和賀。
1月22日の夕方には、
・氷紋(湖に現れる氷の模様)
・太陽柱(太陽から柱のような光が伸びる現象)
・幻日(太陽から離れたところに光が見える(写真右側)
が同時に見られました。

また今冬は、川の表面が雪に覆われず、例年とは違った景色が見られます。木々もとても寒そう…。

そんな湖のほとりで、凍み大根も干しはじめました。豪雪地西和賀の風物詩ですが、気温が高く雨が降る日もあるので心配です…うまくできますように。完成は40日後の予定です。

更新日:2021/09/07