美味しい食べ物から素敵な装飾品、冬の季節の温かさまで「山の恵み」で準備が整う!vol.106
こんにちは!にしわがチョイスです。
過ごしやすい季節になり
あらゆるところでたくさんの
イベントが開催されています。
10月のはじめ運動会の日はぴかーんと晴れ
28度まで気温が上がりましたが
それ以降、ガクンと気温が下がり
最低気温が6度とかなり寒く感じています。
山に囲まれている西和賀町では
夏の森は濃い緑になり
秋は色とりどりの紅葉が見られ
いわずもがな、大変に綺麗なのです。
遊びに来た友人が(日本人なのに)
Oh my god!と叫んだ、秋の西和賀町の
紅葉を皆さまにも、是非楽しんでいただきたいです!
┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
目次
1. これがないと始まらない 食卓で実感!山の恵みのお漬物
2. 丁寧な暮らし テーブルコーディネートには、アケビ蔓細工がぴったり
(おまけ)北国育ちの薪で、あったか冬支度♪
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

(かもしかハイキングコースから見下ろす紅葉[2018年11月撮影] Photo taken by 小田島早恵)
これがないと始まらない 食卓で実感!山の恵みのお漬物
西和賀に住む楽しみのひとつに
春の山菜があります。
山の生命力はものすごく
ぐんぐん伸びる山菜の力強さには驚かされます。
この時期は野菜を買いに行く
必要がありません、山にいけばいいのです!
そんな山の恵みを保存食にすることで
長く楽しめるようにしたのがこの漬物。
丁寧に漬け込んだ漬物は
とてもよいご飯のお供。

凍るまでに収穫をしないと〜!
朝晩の冷え込みが氷点下になると
作物が凍ってしまいます。
11月の中旬になると収穫された大根の山を
あちらこちらで見かけます。
いぶりタクアンは3〜4日連続で
燻して作られる、東北では馴染みの食べ物。
チーズと合わせるとあっという間に
食卓を彩る、いいおつまみにもなりますよ。

【西和賀の漬物4種セット(ワラビ・ウド・ミズ・いぶりタクアン)はこちらから 】
丁寧な暮らし テーブルコーディネートには、アケビ蔓細工がぴったり
かご、なべ敷き、花瓶カバーなどの
アケビ蔓細工は、地元の産直で見つける度に
見入ってしまうほどの美しさです。

色々な編み方があり、それぞれの模様を
きれいに出すには
結構な手の力と、たくさんの経験が必要です。

なにより大変なのは
編みやすい太さの、真っすぐなアケビ蔓を山に入って
採取し、全ての下準備をすることです。
ちょうど蔓を採取するタイミングは
栗が木から落ちてくる時期で
熊に遭遇しないよう対策をしつつ
お父さん、お母さんは山に向かいます。
全ての工程を地道に丁寧にこなして
やっとこんなにかわいい作品ができあがるのです!

先ほど紹介したお漬物を
若畑のアケビ蔓細工でコーディネートして
食卓を飾ってみてはいかがでしょうか?
あけび蔓細工が、丁寧な暮らしの雰囲気を
大いに演出してくれること間違いなしです!
【あけび蔓テーブルコーディネート9点セットはこちらから 】
(おまけ)北国育ちの薪で、あったか冬支度♪
秋を迎えた西和賀町。
田んぼも色づき、稲刈りシーズン真っ盛りです。

来るべき冬に備え、
寒〜い季節を乗り切る大事な燃料
薪の仕込み作業も進んでいます!
北国育ちで密度が高く、火持ちの
良いのが特徴のナラの薪。
じっくり乾燥させて、出番を待っています。

今年の冬も昨年同様、寒くなりそうな予感。
北国育ちの上質な薪で、あったか
冬支度はいかがでしょうか?
【ナラ薪の返礼品はこちら】