平和と賀正、ワッカ…西和賀という地名を巡る考察。 にしわが通信 Vol.56
こんにちは、にしわがチョイスです。
首都圏ではまた緊急事態宣言が延長されるなど、今年もまた全国的にステイホームなGWとなってしまいましたね。
まだまだ続きそうなおうち時間のお供に、今回は「西和賀町」という名前について、神社や祈り、アウトドア、そして学びを軸に執筆活動や全国各地の地域活性プロジェクトを手掛ける中村 真さんにユニークな考察をしてもらいました。
来年のGWは、西和賀町でみなさんとお会いできることを祈りつつ。
┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
目次
1. 平和と賀正、ワッカ…西和賀という地名を巡る考察。
2. おめでたくて愛らしい!パッチワークは故郷の思い出
3. 美味しさの秘密は、雪どけの天然水
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰

春の錦秋湖。豊かな雪解け水に恵まれる西和賀町
1. 平和と賀正、ワッカ…西和賀という地名を巡る考察。
奥羽山脈の北部に位置する和賀岳東麓の源流が真昼山地の東側に流れ、西和賀町川尻で鬼ケ瀬川を懐に抱く一級河川・和賀川や、女神霊泉、一年棒の湧水など、いにしえの時代から豊かな水とともに、脈々と文化をはぐくんできた西和賀の地名を聞いたとき、僕は「なんてめでたい名前なんだ!」と驚いた。
「和」には平和を望む気持ちが投影され、賀正の「賀」からは、豊作や新たな命を祝うめでたい意味を受け取ることができる。もちろん漢字の意味だけが、そこに込められた想いを反映しているわけではないが、ともかく僕の第一印象は「めでたい地名」というものだった。
さらに西和賀町を含む「和賀」の地名の由来を調べてみると、諸説あるが、豊かな水を抱くその地形と、古代この地に住んでいたアイヌとの関係性が色濃く浮かびあがる。その意は、山から豊かに流れ、また地中から湧いてくるキレイな水のことであり、アイヌ語においてキレイな水のことを「ワッカ」と呼ぶことに名称の源流があるようだ。
いずれにしても、そこにあてられた文字から意味を見出すとめでたさを感じ、音の源流をたどると、その地で紡がれてきた自然とともにあった暮らしにたどり着く。
いやはや、何とも素敵な地名だ。
太古より豊かできれいな水に恵まれたこの地は、同時に日本を代表する超絶な豪雪地帯でもある。現在は整備された道が張り巡らされ、近隣の岩手県北上市や秋田県横手市からも車で数十分といった利便性をもったものの、古来よりほんの数十年前までの気の遠くなるような長期間、山々に囲まれたその暮らしは便利といった概念から程遠いどころか、生きていくことすら容易ではなかったはずだ。
大自然の恵みを最大限にいただく西和賀は、当然、大自然の猛威にさらされ続けてきた土地ともいえる。厳しい冬がもたらす雪は、まるでコンクリートのような壁を作り、西和賀の人々の暮らしを覆い包んでしまう。
その冬をじっとこらえて春を待ち、雪解けの時期、山から流れてくる水や豊かな湧水と雪解けの水が合流し大地を潤す。すると気温の変化とともに地中から新たな命が続々と顔をのぞかせ、西和賀の宝である豊富な山菜が芽吹いてくる。
自然がもたらす新たな命に溢れる西和賀が「山菜の宝庫」といわれる所以だが、それはまた次の機会に。
<プロフィール>
中村 真
なかむら・まこと/1972年東京生まれ。神社や暮らしの中にある信仰を独自に研究する神社愛好家で山伏。学生時代より世界を旅し、外から見ることで日本の魅力に改めて気づき、温泉と神社を巡る日本一周を3度実行。日本の魅力を再発見していく中で、とことん神社に心を奪われる。これまでに参拝した回数は1万回以上。自由大学にて教鞭をとる「神社学」は、初心者にも「わかりやすい」「面白い」と好評。2013年には「尾道自由大学」を開校し、校長に就任。
2. おめでたくて愛らしい!パッチワークは故郷の思い出
「春がきた 春がきた どこにきた」
可愛らしいモチーフに懐かしい歌の詞。
厄除けの願いが込められた朱色の着物地に、吉祥文様の“七宝つなぎ”で丁寧にキルティングした、布羊舎(ふようしゃ)さん作のタペストリー。
おくるみにもなる、おめでたいお祝い飾りは、赤ちゃんの幸せを願う贈り物にぴったりです。
布羊舎さんのものづくりの魅力は、歴史を重ねた古布や糸が秘めた美しさを最大限に引き出す大胆な発想と、それを実際に形にする丁寧で確かな手仕事。
作品によっては、西和賀町の古い地名が染められた布が使われていたりと、故郷を想う気持ちが伝わってきます。
【世界で一つ ハンドメイド 着物タペストリー】
3. 美味しさの秘密は、雪どけの天然水
豊かできれいな水に恵まれた西和賀町。
奥羽山脈で磨かれた雪解け水が、地ビールの美味しさを支えています。
ユキノチカラ白ビールは、硬度9mg/Lの超軟水の雪どけ天然水で仕込んだオリジナルホワイトエール。仕込み水が超軟水のため柔らかく、上品な味わいに仕上がります。
ビール独特の苦味が少なく、酵母の香りと、フレッシュシトラスを思わせる爽やかな酸味のある、フルーティーな味わいが印象的。
さっぱりとした口当たりで、のどごしがよく、沖縄や南国のビールに似た雰囲気も。
冷蔵庫のレギュラーメンバーに、手軽でうれしい缶タイプを加えてみてはいかがでしょう?
これからの季節にぴったりですね。
【ユキノチカラ白ビール 1ケース(24缶入り)】
- この記事をシェアする