本物のわらび餅、食べたことありますか? にしわが通信vol.20
こんにちは!にしわがチョイスです。
山菜の季節ですね。
最近は、ホンナやシドケ、ウド、
ウルイ、ワラビなどが出始め、
おばあちゃんのゼンマイ揉みもあちこちで見かけます。
西和賀自慢のわらびがいよいよ登場です!
┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
目次
1. 本物の「わらび餅」食べたことありますか?
2. 【限定20セット】旬のわらびを召し上がれ!
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰
(春紅葉と水没林)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 本物の「わらび餅」食べたことありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本物の、とは
わらびの根っこから採れる「わらび粉」で
作ったわらび餅のこと。
世の中のわらび餅で
わらび粉を使っている商品は
実は、とっっても少ないんです。
なぜならわらび粉は、根の重量のたった5%(!)しか
採れない希少品だから。
〈雪国のだんご屋 団平〉の奥様は、
西和賀産わらび粉でわらび餅を試作したとき
「わらび餅ってこんなに美味しかったの!!??」
と驚いたそう。
京都のわらび餅が黒っぽいことから
「本物のわらび餅は黒い」という主張も見かけますが
西和賀のわらび粉は白く、わらび餅も白いんです。
それは、わらび自体にアクが少ないからなんだとか。
でも粘りはピカイチです。
(アクが少なく粘り強いのは、西和賀のわらびの特徴)
ところで、団平のご主人はホタルが大好き。
30年前と比べてホタルが減っているのに気付き
仕事の合間にホタルの繁殖に尽力したことも。
「一杯飲みながらホタルと星を眺めるのが至福」
「西和賀の温泉街がホタルの里になったらいいな」
と、話してくれました。
そんなご主人がホタルの美しさを
イメージして作ったのが「雪のようせい」。
わらび粉の口溶けを活かした一品です。
団平のわらび餅は
・本わらび粉100% 極 西わらび餅
・西わらび餅
・雪のようせい
・手ねり蕨餅
の4種類。
ぜひ御賞味ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2. 【限定20セット】旬のわらびを召し上がれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
西和賀のお菓子屋さんと協力して
「本わらび粉」の精製を始めたのが〈やまに農産〉。
社長である高橋医久子さんの
「価値あるものを作って、届けたい」との情熱で
徐々に価値が認められてきました。
そんなやまに農産では、
ちょうど今、わらびが旬を迎えています。
西和賀のわらびは、太くてトロミがあり
アクが少なく色が鮮やか。
一度食べると、箸がとまらない美味しさです。
アク抜き済みでお届けしますので
届いたらすぐ食べられます。
わらびと同じく、雪解け水をたっぷり吸収した
旬のアスパラガスも格別です。ぜひ御賞味ください。
(観光農園〈つきざわワラビ園〉。今年はコロナのため休業しています)
やまに農産では、
農業をもっと楽しく次世代につなげていきたい、と
わらび採り体験ができる観光農園を運営したり
ジャムなどの加工品をつくったりしています。
ポキッ、ポキッと気持ちよく折れるわらび採り体験もおすすめです。
来年はぜひ、ご自分で採ったわらびを楽しみにきてください。
【【限定20】朝採りアスパラガスとわらび (アク抜き済み) 】
【【限定20】朝採りわらび (アク抜き済み) 】
- この記事をシェアする