2020/03/19 Posted by
にしわがチョイス

飲んで元気に!湯田牛乳で免疫アップ? にしわが通信 Vol.18

こんにちは!にしわがチョイスです。
家にこもっていて息がつまりそうになったら、
ぜひ一歩、家の外に出て深呼吸してみてください。
気分がリフレッシュしますよ。
お散歩もいいですね。

ふるさとチョイスでは、
「新型コロナウイルス被害に関する支援」を受け付けています。

食関連事業者や、子育て家庭支援、感染症対策支援など
ぜひチェックしてみてください。

┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸┸
 目次
1. 飲んで応援!湯田牛乳
2. 食べ方いろいろ。蕎麦の常備が便利
3. にしわが時間 <水没林を見にきてください>

┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰


(ないないといいつつ、雪はある)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

1. 飲んで応援!湯田牛乳

ーーーーーーーーーーーーーーーー

春休みに先駆けて、前倒しで休校になったことにより
学校給食用の牛乳が行き場を失っています。

牛は生き物なので、牛乳の生産ストップ!というわけにはいかず
毎日お乳を出してくれます。

学校に通う子どもたちが、
「家の牛乳より給食の牛乳のほうが美味しい!」と
喜んでくれる美味しい湯田牛乳。

春休み中に、ご家族でいかがですか?

・目覚めの一杯に
 (栄養バランスの良い牛乳で元気な1日を!)
・ホットミルクでおやすみ前のリラックスに
 (眠りの質を高め、体づくりや疲労回復をサポート)
・免疫力アップに!
 (免疫調節機能を持つカゼインが多く含まれています)

[sc_Linkcard]
[sc_Linkcard]
[sc_Linkcard]
[sc_Linkcard]

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 食べ方いろいろ。蕎麦の常備が便利

ーーーーーーーーーーーーーーーー

岩手の食文化といえば「わんこそば」をイメージする方も多いのでは?
そのとおり、岩手はそば食の文化が豊富です。

宮沢賢治が「寒さの夏は おろおろ歩き」と表現した岩手は
かつては米づくりに向かない土地で
そばや小麦、雑穀などの食文化が育ちました。

私が岩手に移住してきて一番びっくりした蕎麦の食べ方は「野菜そば」です。
水切りしたそばの上に、千切りにしたニンジン、ピーマン、玉ねぎをどっさり盛って
甘酸っぱいつゆがかかっているんです。サラダ蕎麦、といってもいい一皿です。

それまで私が知っていた江戸や長野の蕎麦といえば
「のどごし命」で、つゆに麺をどっぷりつけるのは粋じゃなくて
ずるずる音を出して勢いよくすする……

というイメージからすると、
生野菜と一緒にもぐもぐよく噛んで食べる蕎麦は、邪、邪道〜〜〜!?(驚)。

でも考えてみれば、
この野菜そばも、家庭で日常的に蕎麦を食べるからこそ生まれた工夫なんだろうなと思い至り
準主食であった岩手のそば食の奥深さに触れた気持ちになりました。

前置きが長くなりましたが、家でご飯が食べる機会が増えたこの頃、
乾麺を常備しておくととっても便利です。

食べ方はアイデア次第で無限大。
薬味だって、わさびに海苔だけじゃなく、辛味大根&七味もおすすめです。
岩手では、辛味大根のかわりに伝統野菜の辛みカブを使うこともあります。

西和賀の清流と寒暖差が育てた蕎麦、ぜひご家庭でどうぞ。
つなぎの小麦も西和賀産を使用しています。

また、3月20日〜29日には寒ざらし蕎麦祭りも開催予定です。
寒ざらしそばとは、秋に収穫した蕎麦を冬の厳寒期の流水につけてえぐみを除き
うまみが増したそばで、江戸時代には長野高遠藩から幕府への献上品でした。
かつては庶民の口に入るものではありませんでしたが、いまは誰でも食べられます。
ぜひ足をお運びください!!

[sc_Linkcard]
[sc_Linkcard]

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3. にしわが時間

ーーーーーーーーーーーーーーーー

四季の移ろいや町中の変化、自然とともに生きる暮らしの時間感覚など、西和賀の「ひととき」を切り取ってご紹介するコーナーです。

<水没林を見にきてください>

4月下旬頃から、錦秋湖は雪解け水で満水になります。
普段は陸地の部分が水の底に沈み、木々は半分だけ水から顔を出す「水没林」となります。
ちょうど、芽吹きが始まり、冬の渡り鳥が旅支度を始め、春の鳥たちがさえずる賑やかな季節。
水の中でもたくましく芽吹く木々の生命力には驚くばかりです。

風がない日は、湖が鏡のようになり、天地がどちらかわからないほど。
また、朝一番は霧が出やすく、幻想的な光景が見られることもしばしば。

一期一会の絶景に、ぜひ会いにきてください。

※水没林を巡るカヌーツアーも企画しています。

詳細・予約は https://www.nebiraki.world/nebirakicanone
(カヌーから北上線を臨む)

  • この記事をシェアする
  • B!
更新日:2021/03/21